この記事では、職業訓練の申し込みから入学までの流れを解説します。東京での民間委託研修の面接から結果発表まで、各ステップの概要をお伝えします。
この情報があれば、面接対策や職業訓練に申し込む際に合格する可能性を高めることができると思います。
実際に私が受けたのは東京都の民間委託訓練です。訓練期間:6か月、受講料:無料
職業訓練受講について、ハローワークに相談
住所地を管轄するハローワークで求職申し込みを行い、求職者支援制度の説明を受けます。この時に、以下のような求職申込書というものを書きます。
ご自身の職歴・経歴・希望する職業などを記載しないといけないので、事前にまとめておいた方がいいと思います。
.png)
.png)
後は、職業訓練受講方法について、色々教えてくれますので説明を聞き、パンフレットと訓練受講申込書を受け取ります。なぜ訓練を受けようとするのか理由を聞かれるので、なぜ訓練を受けたいと思っているのか考えておいたほうが良いと思います。
なぜ今まで(IT)と違う分野(事務系)の訓練を希望されているんですか?
次の職場ではPMを希望しています。PMは、プロジェクト収支を正確に管理する必要がありますが、この機会にスキルアップして、希望している職種につきたいと思っています。
就職に必要な知識・技術を習得することが目的の訓練ですので、訓練を受けた後、どのような職種につきたいか、学んだことをどう活かしたいかの説明ができれば、OKです。
施設見学会に参加
施設見学会への参加は「任意」ですが、こちらは必ず参加することをおすすめします。
見学会では実際に訓練を受ける場所や内容を確認することができます。施設見学会の日程は、パンフレットを確認してください。
おすすめする理由は以下の3点です。
- 書類選考の「志望理由」を書きやすい。
- 面接選考の通過率を上げることができる。
- 資料にはない情報を聞くことができる。使用予定の教材のサンプルが見れる。
訓練受講申込書には、志望理由を書くところがありますが、こちらに
施設見学会に参加した後、ぜひここで学びたいと思いました。
と一行追加するだけで、他の人よりいい印象を与えることができると思います。
面接でも同じく、ぜひ御校に入学したいとアピールすることができます。
後、東京都の資料と違って
「本校の面接日はこの日だけです。」
という情報も得ることができました。
東京都民間委託訓練受講申込書作成、申込み
申込みができる訓練は1つのみとなります。同時期複数申し込むことはできません。
以下のサイトにて倍率の確認を行ってください。過去の倍率が確認できます。人気訓練の場合、落ちる可能性も高いと思いますので、同じような訓練内容であれば、前年同月の過去倍率が低かった訓練校に応募するもの作戦の一つかと思います。
委託訓練応募状況:TOKYOはたらくネット
履歴書と違って、特に難しいところはないので、志望理由だけしっかり書けば問題ないと思います。作成する申込書は、以下のようなものとなっています。

面接選考日時の電話予約
ここが一番注意しないといけないところですが、民間委託訓練受講申込書を提出した後、すぐ自分で訓練校に電話をして面接選考の予約をしないといけません。
プロセスには、書類選考と書かれていますが、書類選考の合格有無も教えてくれないし、合格有無に関係なく必ず面接を受けることになります。
面接選考
ぜひスーツで面接会場に行ってください。これが結果に影響を与えるかどうかはわかりませんが、みんなスーツできていました。
面接官は私が提出した受講申込書のコピーを持っていました。
質問は、会社の面接とは違って、そこまで硬い雰囲気はなかったです。私の場合は、質問内容も自己紹介などもなく、最初、名前、住所、誕生日を聞かれました。これは、本人確認のためですね。
面接は10分程度で終わりました。
- 本人確認
- 今までの仕事内容
- なぜこの訓練を受けようとしているのか
- 生活費はどのように稼ぐ予定なのか
- 最後まで出席できるのか、出席できない時期や理由などはあるのか
- 早期就職する気はあるのか
について聞かれたので、事実をそのまま述べただけです。
お金がないので少しバイトで稼ぐ予定。早期就職する気はない。という解答はNGだと思います。
6ヶ月分の貯金はある。バイトする予定はない。今でも就活はしているので、就職できたら、すぐにでも入社します。
最後は、
入学したら、いろんな年代の人がいるけど、このような環境はどう思いますか?
今までの仕事も同じような環境でやってきました。ノート貸したりして仲良くします!
と軽い感じで解答しました。
合格発表
合格発表日の午前中、通知がきました。面接から約20日後ですね。

一緒に封筒に入っていた書類
- 東京都立職業能力開発センター入校許可書
- 公共職業訓練等受講届
- 公共職業訓練等通所届
- 誓約書
- 公共職業訓練等受講届・通所届<記入例>
- 合格者入校手続について
- 宛名ラベル






合格者説明会に参加
コロナの影響なのか、「合格者説明会」は中止し、入校手続きは郵送で行います。と書かれていました。
理由が書かれてないので、少し気になりました。
入学
まだ、入学前ですが、新しい環境になる時は、緊張します!